ひと
NPSとは
企業の「あらゆる無駄を排除」することで、経営効率の向上を図る。
コスト低減への飽くなき追求
幹部もワーカーも、営業も技術も、全社一丸となって、継続的にコスト低減に取り組んでいます。
・資格取得者数
初級:102名
中級C:45名
中級B:16名
中級A:3名
NPS推進のための取り組み(全社)
・NPSハンドブック(毎年編集)
NPSの基本情報を掲載
・NPSトレーナー資格
全社で実施されるNPSトレーナー検定試験に合格し、積極的に活動に取り組む人に与えられる資格
1年更新の手続きとしてレポートを毎年記入する
・平準化WS
・NPS-X活動
・NPS留学
年間スケジュールを立て、社員教育に業務時間をかける
人材育成委員会の下、全社計画としての社員教育・中堅社員教育・管理者研修を毎年実施
効率的生産を常に維持する努力(現場)
・組織づくり
業務がスムーズに行える環境作り
目的を伝え、ルールを作り、意識を高める教育
ヒアリングなどのコミュニケーションをはかった、生きた組織づくり
・ワーカー(アルバイト)教育
目標値を設定
「なぜするのか」を目的意識を持って、教える
その後のフィードバック&ヒアリングを忘れず実施
・インフラづくり
短期間での事務所構築でも、業務と環境づくりの準備を同時進行でスムーズに実施
・最初が肝心
教育を徹底し、意識を高める環境づくり
最初にしっかりとした下地をつくることで、その後の業務の効率が上がる
・毎日の目標管理
目標を明確にして、時間・リスク・品質をチェックする生産管理を実施
~日々の努力が目標に繋がる~
プロジェクト戦記
『プロジェクトインフラ構築戦記』では、今までナカシャが行ってきた人と人が織り成すプロジェクトの取り組みをご紹介します。
サービス事例
GISデータ制作サービス・・・わずか2週間でプロジェクト専用インフラを構築!!
国土数値情報データ整備業務
事務所設置
富士見事務所インフラ構築として、35名規模作業環境の整備と組織体制の確立に向けて活動しました。
まず今まで富士見事務所は未使用だったため、電気やネットワーク回線が使えないのは当然で、机や椅子、備品類も一切ありません。部屋という空間のみがある状態でした。
そこで始めにスケジュールの作成とレイアウト案の検討を始めました。
さらに部屋のインフラ復旧のための業者発注、不足備品のリストアップ&収集を行い可能な限り社内にあるものを再利用できるよう全社体で働きかけをしていきました。
そんな状況の中で35名規模の体制を作るための組織図やその運用ルールも決めていく必要があり、それらをほぼ同時に実施していきました。
机や椅子の什器関係、電気配線工事、PC準備と配線、インターネット回線工事、サーバー構築、タイムカードや鉛筆、ファイルボックスなど細かい備品関係を全て準備し、
約2週間という短期間で見事最低限のインフラ構築を行い、無事事務所を完成させました。
特に備品は電力技術課、サーバー構築はイメージ情報課、仕様はR&D課や産業部など他部署の支援の下での結果となりました。
環境整備
スペシャリストスタッフを全社から支援し、コア技術者とNPS生産管理者の双方からの生産体制を構築。各部署も平準化支援として貢献をしました。
また管理者を支えるスタッフリーダー(リーダーワーカー)には作業内容のみならず、管理者としての心構えや行動指針についての管理者教育を行い、ワンランク上の仕事に従事した例もあります。
またパイロット生産による標準化と品質確保、NPS現場研究会による効率化追求と生産性の向上もありました。(NPS現場研究会では、他部署の知恵と機動力による現場改善を実施しています。)
更に9月から始まり、11月頃には作業内容や部隊運営も多岐に渡り、仕事量と人員の最適化を実践。人員計画スケジュールを計画し、人と業務量の平準化を図ることで、2週間でプロジェクト専用インフラを構築することへと繋がりました。
<本社>
〒468-8533
名古屋市天白区野並
二丁目213番地
TEL : 052-895-1131
FAX : 052-895-1844
<東京支店>
〒105-0013
東京都港区浜松町
2-2-3 菊島ビル
TEL : 03-5401-3636
FAX : 03-5401-2022
<九州支店>
〒812-0046
福岡市博多区吉塚本
町 13-105
TEL : 092-626-5220
FAX : 092-626-5221
