作成日:2015.06.24
Intel StickPCをデジタルサイネージに活用する
<安価なデジタルサイネージの実現方法>
2015/04 Intel StickPCをアイオーデータから入手できるようになりました。
StickPCは、USBから給電し、HDMIディスプレイに接続することで、独立したWindowsPCとして動作します。
USBハブ経由でマウスやHDDなども接続できます。Bluetoothキーボードの利用も可能です。
もし、このフルスペックPCを、デジタルサイネージ端末として活用できたら、インタラクティブな看板の機能を大変に安価に実現できるはずです。
早速、当社で扱っているソフトウェアやコンテンツが動作するかどうかを確認してみました。

StickPCに関する情報はこちら
http://www.iodata.jp/ssp/pc/stickpc/
2015/04 Intel StickPCをアイオーデータから入手できるようになりました。
StickPCは、USBから給電し、HDMIディスプレイに接続することで、独立したWindowsPCとして動作します。
USBハブ経由でマウスやHDDなども接続できます。Bluetoothキーボードの利用も可能です。
もし、このフルスペックPCを、デジタルサイネージ端末として活用できたら、インタラクティブな看板の機能を大変に安価に実現できるはずです。
早速、当社で扱っているソフトウェアやコンテンツが動作するかどうかを確認してみました。

StickPCに関する情報はこちら
http://www.iodata.jp/ssp/pc/stickpc/
キャッチコピー
簡単デジタルサイネージ動作検証済み
弊社にて動作を確認したソフトウェアやコンテンツは下記の通りです。
・GoogleChromeブラウザでYoutube360動画(1920*1440*24fpspのFullHD mpeg4動画)再生
・GoogleChromeブラウザでYoutube 3D動画(1920*1440*24fpspのFullHD mpeg4動画)再生
・Kolor社PanotourViewerでオフラインのバーチャルツアー閲覧
・弊社検索ツールμファイルGEOの実行(GPS機能、コンパス機能)
・AdobeReaderを使ったPDFファイルの表示
・PortableAppsの実行(Firefoxなど)
・Kolor社KolorEyesDesktop32bitのインストールとパノラマ動画再生(ただし、遅い)
VirtualTour(HTML5)をWebブラウザで表示
Kolor社のオフラインバーチャルツアービューアPanotourViewerを実行
GoogleChrome上でYoutube 360動画を再生
GoogleChromeでYoutubeの3D動画(アナグリフ形式)を再生
KolorEyesDesktopで360動画(1080p)のオフライン再生
※表示性能が足りず、モザイク状になる場合がありました。
連続稼動
サイネージとして無人で動作させることを想定し、連続動作試験を実施しています。(6/13起動 ~ 7/7現在)
電源ONから、OS稼動状態で3週間連続稼動しています。
※実際には、サイネージに表示させるコンテンツによる運用テストが必須です。
イベントでの実績
メッセナゴヤ2015の弊社出展ブースにて、4日間の開催期間中、無停止で10:00-17:00まで、複数のmp4動画を、Video再生ソフトウェア"VLC"でノンストップで連続再生しました。
動画再生中にフレームや音とびがすることなく、また、OSのエラーを発生することなく、正常動作しました。
このソリューションに関するお問い合わせ
y-matsui[アットマーク]nakasha.co.jp
※[アットマーク]の部分には@を入れてください。