作成日:2015.06.24
スマートフォンを使ったVRゴーグルで3D動画を楽しむ
<安価に実現できる3D動画>
アクションカメラ界を強烈なイノベーションで牽引するGoPro社が、2014年にリリースした"Dual HERO System"
早くから3D動画配信に対応しているYoutube
スマートフォンを活用したVRゴーグル(ハコスコ、HOMiDO、XG Virtual Reality Headsetなどなど)
によって、簡単、安価に3D動画を配信できるようになりました。
立体感のある造形や、奥行きのある動きを表現する場合の3D動画の表現力を、是非手にしてください。

GoPro Dual HERO Systemに関する情報はこちら
http://jp.shop.gopro.com/APAC/accessories/dual-hero-system/AHD3D-301.html#/start=1
ハコスコに関する情報はこちら
http://hacosco.com/product/
Homidoに関する情報はこちら
http://homido.jp/
XG Virtual Reality Headsetに関する情報はこちら(KickStarter)
https://www.kickstarter.com/projects/1040005785/xg-virtual-reality-headset
アクションカメラ界を強烈なイノベーションで牽引するGoPro社が、2014年にリリースした"Dual HERO System"
早くから3D動画配信に対応しているYoutube
スマートフォンを活用したVRゴーグル(ハコスコ、HOMiDO、XG Virtual Reality Headsetなどなど)
によって、簡単、安価に3D動画を配信できるようになりました。
立体感のある造形や、奥行きのある動きを表現する場合の3D動画の表現力を、是非手にしてください。

GoPro Dual HERO Systemに関する情報はこちら
http://jp.shop.gopro.com/APAC/accessories/dual-hero-system/AHD3D-301.html#/start=1
ハコスコに関する情報はこちら
http://hacosco.com/product/
Homidoに関する情報はこちら
http://homido.jp/
XG Virtual Reality Headsetに関する情報はこちら(KickStarter)
https://www.kickstarter.com/projects/1040005785/xg-virtual-reality-headset
キャッチコピー
動画コンテンツに驚きを制作手順
GoPro Dual HERO Systemを使って、Youtubeで3D動画を配信するまでの手順です。
・Dual HERO Systemで動画を撮影します。
・左右両方の動画をGoProStudioやffmpegで結合し、1本にします。
ffmpegでSideBySide形式、GoProStudioではアナグリフ形式、SideBySide,OverUnder形式の3D動画を作成できます。
※GoProStudioを使ったSideBySideでは、生成された動画が縦長になってしまう問題があり、当社ではffmpegを使いました。
・Youtubeにmpeg4動画をアップロードします。
・3D設定を下記の通りにします。
"3D動画"にチェック
"Side by side:Left video on the left side"を選択
アナグリフ(赤青の色眼鏡で参照)
Side by Side (スマートフォンを使ったHMDやOculusRiftで参照)
このソリューションに関するお問い合わせ
y-matsui[アットマーク]nakasha.co.jp
※[アットマーク]の部分には@を入れてください。